【お知らせ】ご予約状況など

ついにCBATI-KA認定でBATの仲間の一員に!

つじ
つじ

大阪で活動している認定ドッグビヘイビアリストです


南イリノイ大学で犬猫の基礎栄養学~臨床栄養学を学び、総合栄養食の手作り食レシピ作成も行っています。

なんと…

日本国内で唯一のCBATI-KAに認定して頂きました!

CBATI-KAとは、世界的に有名なグリシャ・スチュワートが提唱するBAT(Behaviour Adjustment Training:行動調整トレーニング)の認定ドッグトレーナーのことです。

BATでは、ハーネスとロングリーシュを使用して、犬が自分自身の行動や安全をコントロールできるように調整することで、犬の反応性を低減します。

認定までの道のりで学ぶこと

CBATI-KA認定のプログラムは、31個のコースで構成されており、合計の授業時間は100時間以上のボリュームがあります。

内容は、

  • BATのリーシュテクニック
  • 犬のボディーランゲージ
  • 都会でのロングリーシュの活用方法
  • 特定の場面への対処法
  • 痛み/ストレスと行動の関係性
  • TTouch
  • プロとしての倫理基準
  • クライアントとの関わり方
  • など…

と多岐にわたります。

コースを全て終了したら、多肢選択式試験と筆記エッセイの2つの試験によって評価されます。

BATとの出会いと今現在

私がBATに出会い、ロングリーシュを使用し始めたのは、5年ほど前のことです。

BATに出会えたのは、愛犬アンディのお陰です。

右が子犬の頃のアンディ

私の愛犬アンディは、生後2カ月になった頃にブリーダーより譲り受けて、家に迎え入れました。

彼が思春期を迎えた頃から徐々に「散歩での過剰な興奮」「過剰な恐怖反応」に悩まされるようになりました。

室内では、リードを弛まして歩けるのに、外へ一歩出た途端に、ロケット噴射のように常に猛ダッシュ。

犬や猫が視界に入った瞬間に、釣り上げた魚のような大興奮状態。

また、今までなんともなかった刺激に怯えるようになりました。

垂れ幕が風でヒラッと動いただけで、大パニック…

怖がり方は、まるで野犬の怖がり方に似ていました。

アンディは、普段は可愛い真ん丸の目なのですが、外に出るとキッと吊り上がってしまうことが、当時とても印象的でした。

※当初は、原因不明の下痢症状(水便、血便)に長く悩まされていたので、これも行動に大きな影響を及ぼしたと思います。

どうにかせねば!と当時、私は各国の有名なドッグトレーナーのABA(応用行動分析)をベースとした講座やセミナーを受けました。

このとき「確かに理論上では上手く行くんだけど、実際には…」ということを痛いほど思い知らされました。

なかなか良いアプローチ方法に出会えない中で、ふと昔にテレビの特集で見た「ストリートドッグ(野犬)」を思い出しました。

日本で飼育されている犬たちは、人や犬に吠える様子は特に珍しくありませんよね。

車や自転車に飛びついたりするのも、たまに見かける光景です。

とてもじゃないけど、リードなしで外に連れ出すことはできません。

しかし、タイやインドの野犬はどうでしょうか。

野犬が、犬や人に吠えている様子は見かけないように思います。

かといって、野犬が人を過剰に怖がっているわけでもなさそうです。

バイクがすれすれで通っても、追いかけながら吠える犬もいないようです。

愛玩犬のようにトレーニングを受けたことがないのに、ある意味トレーニングを受けている犬よりも優秀であるのは不思議ですよね。

そこで、今まで「介入しすぎていた」のが良くなかったんじゃないかと、ふと思うようになりました。

それから、ロングリーシュを使用してみることにしました。

当時リーシュスキルを体系的に詳しく説明してくれているのが、グリシャが提唱しているBAT2.0で、こちらを参考にしながらリーシュスキルを学んでいきました。

毎日、アンディを車に乗せて、人が少ない自然豊かな場所へ散歩へ連れて行き、アンディと一緒にリードワークを勉強していきました。

すると、みるみるうちにアンディの興奮、恐怖反応は減少していきました。

それからは、アンディと同じような過剰な興奮、恐怖反応に悩む多くの飼い主&愛犬たちを、ハーネスとロングリーシュで助け出すことができました。

昨年、たまたまグリシャのスクールで、認定ドッグトレーナーのコースを新設したことを知り、ふと挑戦してみたくなりました。

昨年は特に忙しく(言い訳…)、コースの動画を流し見しながらのテスト本番となりましたので、受かるつもりはあまり無かったのですが、無事に合格し、BATの仲間の一員に入れて頂くことができました。

とても感慨深く思います。

まとまりのない文章になってしまいましたが、CBATI-KA認定として、これから皆さまをお助けできるよう、より一層頑張ります!