【お知らせ】ご予約状況など

アイコンタクト練習はデメリットが盛りだくさん!?

つじ
つじ

大阪で活動している認定ドッグビヘイビアリストです


南イリノイ大学で犬猫の基礎栄養学~臨床栄養学を学び、総合栄養食の手作り食レシピ作成も行っています。

ohana membership限定公開記事
2022/7/5 一般公開

突然ですが、みなさんは愛犬と一緒にアイコンタクト・トレーニングをしたことはありますか?

私のところへご相談しにきていただける飼い主様は、愛犬との生活をより良くしたいと熱心にセミナーに参加されたり、しつけ本を読みこんだりしている方たちが8割以上を占めます。

そんな飼い主様から、頻繁に「アイコンタクト」に関連するご質問を頂きます。

〇〇のセミナー・しつけ教室でアイコンタクトが良いと習いました!

うちの子は、アイコンタクトが全然できないので、トレーニングで上手く行かないんだと思います…

色々な場所で、アイコンタクト・トレーニングを推奨する話を聞きますが、実はアイコンタクト練習には、いくつかデメリットがあります。

今回は、そんなアイコンタクトのデメリットについて情報をシェアしたいと思います。

アイコンタクトの利点

まずは、アイコンタクトの利点について、整理したいと思います。

麻布大学の菊池氏が率いる研究チームによると、アイコンタクトの利点は以下のように言われています。

犬と人が互いの目を見つめ合うことで、双方に愛情ホルモンである「オキシトシン」の分泌が促進される

勉強熱心である皆様は、なんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。

オキシトシンとは、ヒトのお母さんと赤ん坊が互いの目を見つめ合うことで、分泌されるホルモンでもあります。

この論文では、犬と人間がアイコンタクトを行うことで、母親と赤ん坊が見つめ合うときと同じように、オキシトシンの分泌を促進することを発表しました。

因みに、同研究チームは、犬と飼い主を研究対象に、「語りかけ」「触れ合い」「見つめ合い」などの交流を30分間にわたり記録する実験を行いました。

その後、犬と飼い主の尿中のオキシトシン濃度を測定すると「犬と飼い主の間のアイコンタクト回数が増加すると、双方の脳内オキシトシン濃度が上昇した」というデータが示されました。

よって、アイコンタクトは飼い主と愛犬が生活していくうえで、非常に有益であると考えることができます。

ただし!

みなさん考えてみてください。

なるほど…💡
赤ちゃんとアイコンタクトするのは、良い効果があるのね!

それじゃあ、赤ちゃんにアイコンタクトを教育しよう!

といった発想には、なかなか至らないですよね…

アイコンタクト・トレーニングをするデメリット

以上の研究結果をみると、素晴らしい効果のある「アイコンタクト」ですが、注意点がいくつかあります。

①体の構造上のデメリット

犬の散歩トレーニングで、アイコンタクト練習を推奨するトレーニング方法があります。

しかし、私個人的にはこの方法をお勧めしません。

なぜなら、近距離で頻繁にアイコンタクトをさせながら歩かせることで、犬の身体に悪影響を及ぼすからです。

犬は自分より背の高い「人間」とアイコンタクトをすることで、自然と犬の首の位置が上がります。

結果的に、首や背中を中心とした筋肉を傷めやすくなります。

たとえば、四つん這いになって、上方向を見上げながらハイハイ歩きすると、どう感じるでしょうか…?

②情報を仕入れる機会を奪う

犬が対象物を深く理解するためには、

  • 近くで見る
  • 匂いを嗅ぐ

この2つが非常に大切なポイントです。

というのも、犬はヒトでいう「近眼」に近い目の構造を持っていると言われています。

つまり、遠くの対象物にピントを合わせることが難しく、近くの対象物にピントを合わせやすいです。

ただし、犬は動体視力がずば抜けて良いため、遠くでも動いていればピントが合うと言われています。

また、犬の嗅覚は、感覚器官(目、耳、鼻など)の中で最も発達しています。
人間よりも1000~1億倍も優れいていると言われています。

今ある匂いの情報はもちろん、数時間前の匂いの情報も嗅ぎとれることから、犬はかなりの情報量を嗅覚から得ることが出来ると考えることが出来ます。

この他にも💡

コーネル大学の研究チームによると、犬の脳内で嗅覚に関連する神経と、視覚に関連する神経が接続されていることを発見したという発表がありました。

つまり、簡単に言うと「犬は匂いを嗅ぐことで、目で見た情報に近い認識が出来る」可能性があると考えることができます。

話が少しそれてしまいましたが…

犬にアイコンタクトさせるということは、犬の匂い嗅ぎの機会、つまり情報を得る機会を減らしているとも言えます。

結果的に、散歩中に遭遇する様々な対象物などに対して、しっかりと確認できていないが故の恐怖心が生まれやすい可能性も考えられます。

ワクチンプログラムが終了していない子犬を抱っこして、お散歩練習をたくさんしたのに…

いざ!ワクチンプログラムが終了して、慣れてるはずのお散歩コースの地面に子犬を下ろすと、怖がって歩けない。

なんてケースも何度かお聞きしています。


なぜこのようなことが起きるのか?
以上の情報を整理しながら考えてみてください!

③相手に誤解を与えるボディーランゲージ

他犬に吠えてしまう犬のお悩みを解決するために、アイコンタクト練習を推奨するケースを見かけます。

しかし!

アイコンタクトを促すことで、改善により時間がかかる可能性があります。

なぜなら、相手の犬に誤解を与える可能性があるからです。

ここで、突然ですが犬のボディーランゲージについて少し解説です。

相手に威圧的/緊張感(興奮)が高いボディーランゲージ

  • 頭(首)を高く上げる

  • 相手をじっとみつめる

  • 尻尾を高く上げる

  • 胸を張っている
  • アイコンタクトによって犬の首は高く上がることから、周りにいる犬は威圧的と感じることで、周りの犬も緊張したボディーランゲージになることがあります。

    結果的に、アイコンタクトが途切れてしまった瞬間に、周りにいる犬の緊張したボディーランゲージに影響されて、反応(吠えて)してしまうことが良くあります。

    私は犬が苦手な場面に遭遇したらアイコンタクトではなく、犬が自分自身の安全(環境)をコントロールできるように理解を促すトレーニングをお勧めしています。

    関連記事

    愛犬をコントロールすることで起こる問題

    アイコンタクトでなく、アテンションを!

    以上から、アイコンタクトは有益である一方で、使い方を間違うと有害になる可能性があることも分かっていただけたかと思います。

    上記のデメリットを考慮して、私にご相談いただいている飼い主様&愛犬には、一切「アイコンタクト」練習はしません。

    ただし…

    犬は人と何かするのが楽しい!
    この人は困ったときに助けてくれる!


    と犬が思い始めると、犬から人へのアテンション(注目/気にするような行動)は自然と増加します。

    実際、私のところへご相談頂いている、どの愛犬&飼い主ペアも自然と「アテンション(飼い主を気にして見る行動)」の頻度が増えます。

    アイコンタクト練習をしなくても、飼い主との楽しい生活を送っていると、アテンションは自然と増えていくはずです。

    そして、このアテンションが増えることで、さまざまな練習がスムーズに進みやすくなります。

    みなさんの愛犬は「アテンション」がどれぐらいあるでしょうか?